有田焼 伊万里焼 波佐見焼

この3つの産地は密接しており、時代によっては有田と伊万里を総称して有田焼とも呼ばれていた。現在では有田地区の産品を有田焼、伊万里地区の産品を伊万里焼と呼んでいるが、英語での名称も含めて伊万里焼と称される事が多い。

有田焼を代表するのは、1660年代から始まった濁手(にごしで)と呼ばれる乳白色の生地に、上品な赤を基調とし、余白を生かした絵画的な文様を描いた柿右衛門様式である。ほぼ同時期に古九谷様式もあるが、製造時期の違い、顧客の違い(古九谷は国内向け、柿右衛門は輸出向け)はあるが窯の違いでは無い。

17世紀末からは金彩を交えた豪華絢爛な金襴手も製造されるようになった。古伊万里とも称され、中国明代の金襴手を模倣したもので多くは輸出された。

また17世紀末から波佐見では、庶民向けに厚手の生地に、簡略された同じ模様を描き込んだ碗類を大量に生産した。くらわんか碗とも呼ばれている。

一方伊万里の大川内山では幕府や大名などへの献上品のみを焼いていた鍋島藩の藩窯がある。外部から隔離された環境で職人を保護、育成し最高級の作品を輩出したが、時代を下がるにつれて質はやや下がる。この伝統を受けてこの地方の産品は鍋島焼と呼ばれている。

有田焼には伝統的な手描きと、大量生産コスト削減を目的とした転写の技術が存在する。また一部を手書きで行い他の部分を転写するといった技法もあるが、風合い、価格等に応じて使い分けられている。

この地方の人間国宝としては、

  • 十三代今泉今右衛門
  • 十四代今泉今右衛門
  • 十四代酒井田柿右衛
  • 井上萬二

がある。

有田焼 伊万里焼 波佐見焼

寛右衛門

操業1670年の老舗。鍋島藩の伝統を生かした作品を作り続ける一方、一部転写の技法を用いてリーズナブルな価格の商品も制作しています。派手さは無いが堅実な姿勢が好感が持てます。 コーヒーカップ&ソーサー 古伊万里 皿 ...
有田焼 伊万里焼 波佐見焼

畑萬

大川内山で最大の窯元。中国との関連も深く、中国の窯元から絵付けの指導の要請もある程。伝統的な手書きへのこだわりも強いが、新しいデザインへの意欲もあります。多くの顧客から、注文生産の要請もあるようです。 珈琲碗 ...
有田焼 伊万里焼 波佐見焼

小笠原藤右衛門窯

大川内山に300年続く老舗の窯元であるが、伝統に拘るだけでなく、新しいデザイン、技法にも積極的に取り組んでいます。一部転写を加えた技法でもオリジナルの風格を損なわないのはさすがと言わざるを得ません。ここに商品説明を入力 手つきひ...
有田焼 伊万里焼 波佐見焼

泰仙窯

鍋島藩の藩窯であった鍋島焼の伝統を受け継ぎ、全て手書きに拘った作品です。伝統的な図柄が多く、独自の世界を醸し出しています。手描き職人の高齢化が進み、こうした規模の大きくない窯元がいつまで継続できるのかは、心配の限りです。 マグカ...
有田焼 伊万里焼 波佐見焼

みぞがみ陶器

古染模様に特色があります。古染めとは中国明代末期に景徳鎮の民窯で作られた染付磁器です。その多くは日本の茶人からの注文によって作られました。総じて厚手の作りで、いくぶん暗い発色のコバルト顔料が用いられています。こ...
有田焼 伊万里焼 波佐見焼

ミニョン 石丸陶芸

波佐見というとどちらかというと安物のイメージが強いのですが、最近ではデザイン性に拘った独自の商品も見受けられます。この窯元のコトホグシリーズ は斬新なデザインと波佐見独自の転写と手工を組み合わせたユニークな商品になっています。また林九郎窯...
有田焼 伊万里焼 波佐見焼

鷹巣 肥前赤絵窯元

肥前赤絵の伝統を継承し、全て窯元自らの手描きの作品です。赤絵作家が減少するなか貴重な存在であるといえます。作風は繊細にして優美、四季折々の花をモチーフに柿右衛門様式と同様、余白を生かした独自の世界を提供してくれます。 全ての作品が窯...
タイトルとURLをコピーしました