美濃焼 志野焼 織部焼 

美濃焼の代表としては、志野焼、織部焼、黄瀬戸、瀬戸黒などが挙げられる。

平安時代に作られた須恵器から発展した。鎌倉時代以降古瀬戸系施釉陶器を焼く斜面を利用した窯による陶器生産が開始された。その後16世紀に織田信長の経済政策により、瀬戸地方の陶工たちも美濃地方に移住し、焼成効率に優れた地上式の単質窯である大窯が多数築かれた。

桃山時代に、志野焼に代表されるような美濃桃山陶が焼かれ、美濃焼の基礎が築かれた。江戸時代になると大窯から連房式登窯隣、志野焼に加えて織部焼の優品が生み出された。江戸時代中期には御深井(おふけい)と呼ばれる灰釉に長石を加えて透明度を高めたものも焼かれた。

江戸時代末期には磁器生産が始まり、和食器、洋食器を多く生産する大窯業地となった。

志野焼

室町時代の茶人、志野宗信が美濃の陶工に命じて作らせたのが始まりとされる。耐火温度が高く焼き締まりが少ない五斗蒔粘土やもぐさ土と言う鉄分の少ないやや紫色やピンク色がかった白土を使った生地に、志野釉と呼ばれる長石を砕いて生成したはくゆうを厚めにかけて焼かれる。通常、秞肌には肌理のの細かい貫入や抽肌、また小さな孔がたくさんあり、秞の蚊ヵりの少ない秞際や口縁には、緋色の火色と呼ばれる赤みのある景色が出る。

志野焼の種類

無地志野 絵も用が少ない白無地

鼠志野  下地に鬼板と呼ばれる鉄化粧を施し、文様を箆彫りして白く表しさらに志野ゆうをかけて焼く。掻き落とした箇所が白く残り、鉄の成分は窯の条件などにより赤褐色または鼠色に焼き上がる。

赤志野  鼠志野と同じ手法ながら赤く焼き上がったもの。

紅志野  酸化第二鉄を含む黄土である赤ラクを掛けた上に鉄絵文様を描き、さらに志野秞を掛けて焼いたもの。

絵志野  秞の下に鬼板で絵付けした上に志野秞を掛けて焼いたもの。

織部焼

千利休の弟子であった大名茶人古田織部の素堂で創始され、織部好みの奇抜で斬新な形や文様の茶器などを多く算出した。当時の南蛮貿易で中国南方からもたらされた交址焼(華南山菜)を元にしたと考えられる。大量生産のために唐津から連房式登窯も導入された。代表的な窯としては元屋敷窯が挙げられる。開窯直後の慶長年間が最盛期で、優品の多くはこの時期に作られた、

釉薬の色などにより、織部黒、黒織部、青織部、赤織部、志野織部などがあるが緑色の青織部が最も有名である。

人間国宝

  • 荒川豊蔵  志野 瀬戸黒
  • 加藤土師萌 色絵磁器
  • 塚本快示  白磁 青白磁
  • 鈴木蔵   志野
  • 加藤卓男  三彩
  • 加藤孝造  瀬戸黒 
美濃焼 志野焼 織部焼 

吉岡伸弥

織部に新風を吹き込む若手作家。土味、土肌、土という素材を感じられる作品を作りたいという、作家の思いが伝わってくる作品です。写真だけではわからない、実物を持ったときの手にしっくりとくる感じ、色合いがとても素敵です。 フリーカップ ...
美濃焼 志野焼 織部焼 

林正太郎

我が国焼もの史上最も華麗な桃山陶器の中で、今なお人々を魅了して止まない志野に魅せられ、その再現に研鑽を重ねられました。氏は美濃焼の伝統的な原材料と技法を研究し、現代の原材料や燃料に工夫と改良を重ね、その作品は力強い造形に長石秞の柔らかな膚...
美濃焼 志野焼 織部焼 

加藤健、仁志

加藤健氏は岐阜県土岐市に生まれ、小林文一、近田精治、内田邦夫に師事。昭和48年美濃肥田に源九郎窯を開き、志野、織部など研究作陶に入りました。仁志氏は子息で志野、黄瀬戸、黒織部などの作陶を行っています。美濃を代表する加藤一族の家系です。 ...
美濃焼 志野焼 織部焼 

荘山窯

美しい色合いと、長石秞が施された気泡状の肌が特徴の志野を数多く手掛けています。温かい温もりとホッとするひと時を与えてくれる作風です。林健人氏は美濃を代表する林一族の家系の一人です。 抹茶碗 花瓶 ...
美濃焼 志野焼 織部焼 

玉山窯

百有余年の伝統を持ち、四代に渡って詫と雅の世界を作り出しています。型押しと手作業とを組み合わせ、コストを抑えつつ、独自の風格を表現する事に卓越しています。 茶碗 抹茶碗 皿 ...
タイトルとURLをコピーしました