唐津焼

古くから、一楽、二萩、三唐津と称され茶碗で名高い。秀吉の朝鮮出兵の際に朝鮮半島から同行してきた陶工たちが開窯したと言われている。茶道具としての唐津焼は、千利休、古田織部などにも所持されていて、唐津が土物(陶器)、伊万里が石もの(磁器)と解されていた。

唐津焼には様々な種類がある。

絵唐津 

鬼板と言われる鉄溶液を使って花鳥、草木といった意匠を描き込んで、灰色釉薬を流し         込み焼成したもので、土色の器肌と単純でありながら伸びやかな意匠が相まって独特の侘しさを醸し出す。

朝鮮唐津 

李氏朝鮮の陶工からの伝統的なスタイル。黒色をつける鉄釉を上から流し、白色を付ける藁灰釉を下からかけたもので、二つをまじあわらせて風景を表する。

他にも、班唐津、三島唐津、粉引唐津、奥高麗などの種類がある。

人間国宝 中里無庵(十二代中里太郎右衛門)

NOT FOUND

投稿が見つかりませんでした。

タイトルとURLをコピーしました