九谷焼

九谷焼は1650年代に大聖寺藩の九谷村で良質の陶石が発見されたのをきっかけに、藩士の後藤才次郎を有田へ派遣し、技術習得後に加賀市九谷で始められたが、約50年後に廃窯となった。

古九谷と呼ばれる磁器は濃色を多用した華麗な色使いと大胆で斬新な図柄が特色で、祥瑞手、五彩手、青手などに分類される。こうした古九谷は1960年大にかけて実際は九谷ではなく有田で焼かれたものと言われている。

古九谷の廃釜から約1世紀後の1807年に加賀藩が京都から青木木米を招き春日山窯を開いたのをきっかけに、数々の窯が加賀地方一帯に建った。再興九谷と呼ばれる。

九谷庄三は中興の祖と呼ばれ、能登呉須と呼ばれる顔料を発見し、寺井窯を開いた。西洋から入った顔料を取り入れ、彩色金襴手を確率し、庄三風と呼ばれる画風は輸出される九谷焼の主流となった。

作風としては 飯田屋風 宮本屋窯の飯田八郎右衛門が焼いた赤絵のものを 赤九谷ともいう。

古九谷風 赤、樹、青(緑)、群青、紫の5色を使った重厚な五彩色の構図が特徴。

木米風  赤地の上に中国風の人物画が描かれる。

吉田屋風 古九谷風で使われる5色のうち赤色を使わない。青九谷とも言う。

九谷焼の人間国宝としては、

  • 三代徳田八十吉
  • 吉田美統

が挙げられる。

九谷焼

架谷庸子

2007年石川県九谷焼技術研究所卒業、卒業制作展においてパーマネントコレクションに選ばれる。以来。福島武山に師事。 11年北國女流美術展最高賞 13年伝統九谷焼工芸展 奨励賞 全国伝統的工芸品公募展 伝統的工芸品産業振興協会賞...
九谷焼

河田里美

中村陶志人に師事。日本伝統工芸士 石川県立九谷焼技術研修所薄絵講師。 金沢美術工芸大学花詰講師 花詰を得意とする。 皿 湯呑み 酒器 湯呑み ...
九谷焼

中村陶志人

1984年第7回伝統九谷焼工芸展初入選 97年日本伝統工芸展初入選 2008年代61回創造展大賞受賞 09年代50回記念石川伝統工芸展金沢市長賞受賞 創造美会会員 日本工芸会正会員。伝統工芸士 代表作は ふくら雀、...
九谷焼

青郊窯

大正初期に絵描き職人から始まった上絵、加飾を専門とするメーカー。絵具の開発、転写紙の製版、印刷を全て自社で行うのは全国でも非常に珍しく、この窯の最大の特徴です。ガラス質で透明度が高く盛りの厚い独自調合の和絵具、精度の高い印刷技術、様々な形...
九谷焼

銀州窯

色絵の新しい世界に挑戦し、九谷焼に新風を巻き起こしている人気窯元、四代目。初代文吉は古九谷の名工として謳われています。使う人がうっとりするような優しい中間色を主に用いて、繊細で華やかに絵柄を描き、夢のような色絵の世界に誘います。 ...
タイトルとURLをコピーしました