備前焼

備前焼は日本六古窯(備前焼、越前焼、瀬戸焼、常滑焼、信楽焼、丹羽立杭焼)の一つであり、古墳時代からの須恵器が発展したものと言われている。鎌倉時代初期には還元焔焼成による焼き締め等が焼かれ、鎌倉時代後期には酸化焔焼成による現在の茶褐色の陶器が焼かれる、当時の主力は水瓶、すり鉢など実用本位のものであり、古備前と呼ばれ珍重される。

室町時代から桃山時代にかけて、茶陶としての人気が高まるが、江戸時代には茶道の衰退と安価な磁器の登場とともに衰える。

昭和に入り、金重陶陽らが桃山陶への回帰をはかり芸術性を高めて人気を復興させる。

備前焼の特徴は釉薬を一切使わず、酸化焔焼成によって堅く締められた赤みの強い味合いや、窯変によって生み出される一つとして同じものがない模様である。使い込むほどに味が出ると言われ、派手さはないが飽きがこないのが特色である。

窯変の種類としては

胡麻 窯変の最中に薪の灰が融けて生地にくっつく事によりできる模様

桟切 金、青、灰色などの様々な模様

緋襷 藁を巻鞘などに詰め直接火の当たらない場所で焼く事によって生地全体は白く藁のあった部分は赤い模様になる。赤と白とのコントラストが美しい。

青備前 通常備前焼き締めは酸化炎であるが、還元焔になる事で青くなる。青備前は窯中で空気が当たらない箇所で焼成されるとできる。

などが挙げられる。

人間国宝としては

  • 金重陶陽
  • 藤原啓
  • 山本陶秀
  • 藤原雄
  • 伊勢崎淳

がいる。

NOT FOUND

投稿が見つかりませんでした。

タイトルとURLをコピーしました